●思考はChatGPT、作業はGemini
『現状の結論としてのAI使い分け』
今日はこんなテーマで
書いていきますね。
エンパシーライティング(R)の
中野巧(こう)です。
「ChatGPTとGemini、どっちがいいの?」
というテーマについて、僕なりの
【現状の結論】を書いていきます。
さっそく本題をどうぞ!
■ Geminiの「Canvas」機能は超優秀
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回のメルマガでご紹介した
▼Amazon URL シンプル化ツール
https://empathywriting.com/kindle/amazon-url/
ほぼイメージ通りの
完成度で、あっという間に
作ってくれました。
#期待もしてなかったのでそれ以上か
コードを書き換えれば
すぐに反映したプレビューで
実際のページを見られるのも快適です。
コーディングやWebサイトづくりに
Geminiは最強ですね。
他にも「Canvas」機能を使って
出力された内容を、まるで
WordやGoogleドキュメントのように
その場で直接編集できます。
AIの力を借りて、選択した文言の
・長さを変更(非常に短め〜非常に長め)
・トーンを変更(カジュアル〜フォーマル)
・編集を提案
といった編集ができるのも
便利ですね。
これまで、生成AIで出力された文章は
固定されてしまい部分編集や
細かな調整はテキストエディタで
行っていた方も多いと思います。
部分編集したいのに
すべてを書き換えられてしまい
「おいおい、そうじゃないー!!」
と、ブチギレている人もいますw
*
ChatGPTでにも「Canvas」機能があり、
似たようなことができて便利なのですが、
Geminiのコーディングや
Webサイトづくりのクオリティは
レベチです!
あまりに驚いたので、
これからGemini利用がぐぐっと
増えていくと思ったのですが・・・
僕のメインの使い方は、
・壁打ちパートナー
・思考を深めるパートナー
・アイデアを広げるパートナー
こういった思考系ですので
◎忖度力・空気の読解
◎会話のラリー
◎楽しさ・雑談力
など、会話でいっしょに創る感覚を
共有できるChatGPTが
いちばん相性がいいですね。
「記事作成は何使ってます?」
と聞かれることが度々あるのですが、
記事は、ほぼ自分で書いてます。
(このメルマガも)
【書くこと=考えること】なので、
完全にAI任せにしちゃうのには
まだ体に馴染みません。
#なんか損した気持ちになる
日本語的に、Claude(クロード)が
一番って人もそこそこいるので
いろいろ試してにて、テキトーに
遊んでみるとよいかと思います。
僕の場合は、AIは相棒なので
「使っていて楽しい」
という基準も比重が高いです。
■ 思考はChatGPT、作業はGemini
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひとつの結論としては ──
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コードや実務的なタスクを
整理したいときは Geminiが強い。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Geminiは、メガネをかけた
優秀なビジネスマン。
#あくまでイメージ
言われたことは正確にやってくれるけど、
ちょっと冷たく感じることも。
ただ、コーディングやWebサイトづくり、
Canvas機能などは非常に優秀。
一方 ──
ーーーーーーーーーーーーーーーー
思考を深めたい、アイデアを
広げたいときは ChatGPTが強い。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ChatGPTは、
ちょっと調子がいいヤツだけど
憎めないシゴデキ友だち。
#あくまでイメージ
僕の考えを汲み取り、文脈をつなぎ、
思考をいっしょに進めてくれて、
ちょっとしたニュアンスや
話の「間(ま)」さえも共有できるので
使っていて、楽しくて気持ちいい。
AIツールは、ひとつに決める
必要はありません。
大事なのは、それぞれの
「強み」を見極めて、
“役割”を与えること。
そんな視点でAIと付き合っていくと、
あなたの思考もビジネスも、
もっと軽やかに、もっと
深く広がっていきますよ。
ただ、複数のAIを使い分けるって
マニアじゃない限りムリ。。。
「先月までは、●●だったけど、
今月は◎◎の方が凄いっ!」
みたいなことが、
しょっちゅう起こっているので、
使いやすい(自分にあっている)
AIをしっかりと使い込んでいくのが
いちばんのオススメです。
結果的に、どれも性能で
区別できないほど猛烈なスピードで
進化していきますからね。
◎追伸、
自分のメモ書き用に、
ーーーーーーーー
【現状の結論】
思考はChatGPT
作業はGemini
ーーーーーーーー
と書いたところ、
「どういうこと?
その先を聞きたい」
というコメントをいただきましたので、
考えを深めるいい機会なので、
書いてみました^^