●オリジナルAI作成にハマってます。
『ChatGPTで作成できる
オリジナルAI「MyGPT」すごっ!』
今日はこんなテーマで
書いていきますね。
エンパシーライティング(R)の
中野巧(こう)です。
プロンプトがいらなくなる。
生成AIに踊らされなくなる。
そして、、、
コンサルとしての
俺、いらなくなる。。。
さっそく本題をどうぞ!
■ MyGPTとは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「MyGPT」とは、
ChatGPTを自分好みに
カスタマイズできる機能です。
イメージ的には、
プラグラミングの知識がゼロでも
自分専用のAIアシスタントが作れる感じ。
「MyGPT」を「使う」のは
無料プランOK!
「作る」には有料プランの
ChatGPT Plus(月額20ドル)が必要です。
「MyGPT」にハマっちゃって
この1ヶ月間で、作りまくりました。
めちゃくちゃ試行錯誤が必要なので、
利用制限のない月3万円の
Proプランに一時的に加入しました。
ひたすらいじりまくって、
◎ ライティングの「MyGPT」を7個
◎ Kindle出版の執筆「MyGPT」を13個
が完成。
先月Facebookで公開した
【AI版】超速!SNS文章作成ゲームの
「MyGPT」動画をご覧いただくと、
イメージが掴みやすいです。
https://x.gd/eX1S9
※中野巧のFacebook
「MyGPT」は明確な目的ごとの
AIアプリみたいな感じで使えて、
プロンプトを入れなくても、
使えてしまうところが超便利です!
*
先日のメルマガで
<生成AIにプロンプトを作ってもらう>
という内容をお伝えし、大反響でした。
▼メルマガバックナンバー
●生成AIを賢くするプロンプト作成法
https://x.gd/2DOxe
このメルマガでお伝えした方法で
月8.8万円お支払いしていた
ライターさんの契約を終了。
こんな方もいらっしゃり、
ちょっとした罪悪感も⋯。
ただ、、、
まったく人ごとではないと気づいて、
ちょっとビビってます。
■ 俺いらーず
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「MyGPT」シリーズのひとつを
先日、講座受講生に、
ノリで公開したのですが・・・
「100万円で売って来いと言われたら、
元は取れますよとはっきり言いきれます」
こんなご感想までいただき、
ニマニマしております笑
他にも、
・自分で書いたようなLPが10分できる
・1時間でKindle原稿ができる
などの「MyGPT」が
ズラーッとあるのですが、
ひと通り作り終えて感じたのは ──
あれ、コンサルタントとしての、
俺、もう必要なくなる?
という恐怖。
実際、クライアントさんに
「中野さんがいっしょに
作ってくれているみたい」
って、言われてドキッとしました。
お、、、
自分のライバルを
自分で量産しちゃってる。
なので、器の小さい私は
公開に慎重になってます。。。
■ MyGPTの作り方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「MyGPT」の作り方も
ご質問を多くいただきますので、
書いていきますね。
「MyGPT」を作るコツも
先日のメルマガでお伝えした通り
【超重要】なことは、次の2つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.自分で舵を取る(目的を明確に)
2.文章で正確に伝える
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここをズラさないように作っていけば
業務効率を爆上してくれる
オリジナルAIがつくれます。
ちなみに、ChatGPTだと
「MyGPT」になりますが、
GoogleのGeminiだと「Gem」です。
どうしても文章で説明を書くと、
難しく感じてしまうかもですが、
実際に触ってみれば簡単です。
ChatGPTを有料でお使いの方は、
ぜひ、触ってみてください。
1)新しいGPTを作成する
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
右上の自分のアイコンをクリック
↓
「マイGPT」をクリック
↓
「GPTを作成する」をクリック
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2)GPTを作成する
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
右:GPTのプレビュー
└ 作成したMyGPTをテストで試せる
左:GPTの編集画面
ここが少し複雑なのですが、
上部に【作成する】【構成】の
2つのタブがあります。
まずは【作成する】をクリックして、
たぶん英語の説明文があるので
Chatに日本語で〜と入力。
あとは、そのままChatで
こんなことをやりたいんだよね〜
と会話を重ねていくと、
あなたの「MyGPT」が出来上がります。
細かな調整には、
コツが必要なのですが
まずは体験してみてください。
◎追伸、
AIのおかげで楽になった…
それ以上にできることが増えて、
確実に忙しくなってる。。。
ただ、AIとの付き合い方は、
だいぶ分かってきたので、
来月くらいからは、
どんどん楽になる、はず…!