●Geminiにすごい新機能搭載!

●Geminiにすごい新機能搭載!

『Geminiの進化がヤバい』

今日はこんなテーマで
書いていきますね。

エンパシーライティング(R)の
中野巧(こう)です。


これまで、9割以上は
ChatGPTでしたが、
最近は、Geminiの利用率が
少しずつ上がってきています。

最後に紹介している
・インフォグラフィック
・音声解説
これらは、すごいので、
ぜひ見てほしいっ!

さっそく本題をどうぞ!


■ Geminiに新機能搭載
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6月27日に、新機能が発表されたと
Googleからメールが届きました。

次の内容です。

1.新しく進化した画像生成機能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Imagen 4 では、思い描いていることを
言葉で伝えるだけで、そのアイデアを基に
細部にまでこだわりを感じられる
高品質な画像が生成されます。また、
フォントデザインも改良されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2.Canvas で新しいインタラクティブな
  コンテンツを作成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Gemini Canvas の最新アップデートでは、
ウェブページ、クイズ、
インフォグラフィック、
共有可能なアプリやゲーム、
音声概要などを作成できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3.さらにパワーアップした
  Deep Research
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファイルや画像を Deep Research に
アップロードして、Canvas でクイズ、
インタラクティブなコンテンツ、
アプリに変換することで、臨場感あふれる
レポートを作成できるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


4.今見えているものについて
  Gemini と話す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマートフォンのカメラを使って、
あるいは Gemini Live で画面を共有して、
目の前にあるものについて
話すことができます。
現時点では Android でのみ利用可能ですが、
iOS にも展開を進めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


■ Canvas機能がおもしろい!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どれも実践的ですが、今回は
「Canvas」機能について、
お伝えしていきますね。


1)「Canvas」機能をオン
Geminiを開いて、入力Chat欄にある
「Canvas」をクリックし、オンにします。


2)普通に何かをお願い
僕は前回のメルマガ
●正直、AIの方が優秀...だけど!
こちらの原稿を放り込んで
アドバイスをもらいました。

---
アドバイスを読まずに(笑)
「アドバイスを踏まえて原稿作成して」
と依頼。
---

「Canvas」機能をオンにしていると、
編集可能な「Canvas」で出力されます。

この編集機能だけでも便利なので
また別の機会に気が向いたら書きますね。


3)メルマガ原稿をコンテンツ化
「Canvas」画面の右上にある
【作成 ∨ 】ボタンをクリックすると
ーーーーーーーーーー
・ウェブページ
・インフォグラフィック
・テスト
・音声解説
ーーーーーーーーーー
といったメニューが表示されます。

今日は次の2つを試したものを
実際に共有させてもらいますね。

・インフォグラフィック
・音声解説

何も手を加えていないので、
内容的には、違う部分もありますが、
出力クオリティに驚いていただくことを
目的に共有させてもらいます。



▼インフォグラフィック
https://empathywriting.com/wp-content/uploads/2025/07/index.html

すごくないですか?

メルマガ原稿を一瞬でこんなに
素敵にしてくちゃいました!!



▼音声解説
https://empathywriting.com/wp-content/uploads/2025/07/20250701_voice01.mp3

こちらはもっとすごいかも。

2人で話しているポットキャストに
勝手に仕上げてくれてます。

2000文字のメルマガ原稿が
6分22秒の音声になるって凄いし、
内容もしっかり勉強になる!

なぜか、声がアルコ&ピースの
平子さんに似てるのが気になるけど笑


音声解説は、Googleの
「NotebookLM」でも作成できますが
Geminiでも作れるのは便利ですね。


◎追伸、

僕は、非エンジニアなのですが、
先日は、10分ほどで
便利なミニアプリが作れました。

言ったもんがちなので、
「AIエンジニア」を名乗ろうと思います笑
バックナンバー一覧に戻る